トピ内ID: ランキング 新着順 お気に入り マイページ. 文字の表示サイズ 小 中 大. ホーム 子供 助けて!離乳食もミルクも拒否. 助けて!離乳食もミルクも拒否 お気に入り追加. レス 現在9ヶ月の女の子を育てており、 離乳食は3回食です。 ですが離乳食が全く進みません。 1口も食べない日が続きもう毎日毎日 頭の中は離乳食のことでノイローゼ気味に なってしまいました。 8カ月まではかなり少ない量 3口くらい を 食べてくれる日もあったのですが1週間前から 全拒否で口を開かずイスに座らせただけで 大泣きです。 ミルクを飲んでくれるならまだいいのですが ミルクも嫌いで1日合計飲めるか程度。 新生児より飲む量が少ない! 新生児の頃からお腹すいて泣くことが一度も なく今もそうです。 お腹空いた感覚ないのかな なにか病気なんじゃ ないかと病院へ行っても元気なら大丈夫と。 大丈夫はあまりに食べない飲まないので 減ってしまい曲線下ギリギリです。 これ以上減るのはまずいから食べさせて 言われますが食べないもんはどう頑張っても 無理で、、、。この前何かがプツンと切れて しまい娘の頬を叩いて怒鳴ってしまいました。 最低です。そこからさらに食べなくなりました。 でも自分で食べ物を掴むと口には持って 入れるんです。すぐ吐き出しますが、、、 食に少しは興味を持ってくれてるのかなと 思うけど食べない。 おかゆや味が薄いものはダメでほぼ固形のもの をあげています。 ミルク1日あげなければ食べるように なりますか?ただでさえ軽い体重がもっと 減ってしまったらどうしようと怖くて試せず にいます。パクパク食べてくれる日なんて 永遠にこない気がします。いつまでこの地獄の 日々は続くのでしょうか。離乳食から離れたい。 同じような方、なんでもいいので ぜひアドバイスいただければ嬉しいです。. これポチに投票しよう! ランキング. レス レス数 26 レスする. いずれ食べる しおりをつける. ミルクはフォローアップですか? ミルクも駄目だと悩んじゃいますね。 離乳食は市販のものでも食べませんか? 果物のペーストならリンゴとか甘くて大人でも美味しいです。 それも食べないかな? ベビーダノンは試しましたか? 私の娘も離乳食中々食べなかったので。 その中でも上記のは食べてくれたので、ベビーダノンばかり食べさせていた時期もあります(笑) 娘はフォローアップが好きだったので一歳近くまで殆どフォローアップで育ちました。 私は離乳食には余り拘りませんでした。 栄養とか大事なのかも知れませんが、無理してまで必要ないと思っていたので。 なので娘の食べる、飲むものだけをあげていました。 ましてママ迄イライラしてしまうなんて、そうまでして食べさせないといけない理由なんて無いと思う。 娘も小食で食べ物に興味が無い子でしたが、一歳過ぎ頃から食べるようになりましたよ。 基本私は娘が食べたい物を食べさせました。 お菓子が良いならご飯代わりにお菓子だって良いと言う考えです。 現在小学5年生になりました。 好き嫌い無く何でも食べます。 ピーマン等の野菜も大好物です。 散々好きなように与えていたせいなのか?逆にお菓子とかケーキとかの方が食べなくなりました。 お菓子よりも和食ご飯!な娘です。 トピ主さんは私と違ってきちんと栄養面とかも気にされているんだろうなー。 でもほんの少しで良いから肩の力抜いてみません? 取り敢えず食べてくれれば良いやーって。 栄養なんて気にせずにお子さんが好む物、何かあると思うんですけど。 そればかりでも全然構わないと思います。 ミルクの代わりにリンゴジュースとかだって。 うちの娘なんて麦茶ばかり飲んでた時期もありますよ。 一歳過ぎれば必ず食べるようになりますよ。 ちょっとだけズボラになってみて。. 無理のない範囲で色々試してみてください しおりをつける. 必死になっているママが怖いのでは? しおりをつける. 頑張りすぎなのでは?と、想像します。 椅子に座らせるだけで大泣き、それはもう怖い場所となっているのだと思いますので、食事の形を変えましょう。 おすわりの姿勢のクマさんやお人形と子供さんを向かい合うように態勢をとり、 お食事ごっこをしたらどうでしょうか。 ママは子供さんとお人形に交互にスプーンを持っていくのです。「はい、どうぞ」など言葉がけして遊びの感覚で。 一口でも食べてくれたら、たくさん褒めてママの嬉しそうな顔を見せましょう。. 食事を嫌いにしない しおりをつける. 落ち着いてください。 お腹が空いたら、食べるか飲むかはするでしょ? 発育曲線は目安です。 誰もが曲線の中に入る訳でないです。 家も9ヶ月頃に、下のラインから一度はみ出しました。 もともと小さめだし、母乳もガンガン出てはいなかったのか?とは思います。 それでも、離乳食も全然食べないと言う訳で無く、さしたる理由も当時は、思い当たりませんでした。 強いて言えば、バクバク食べないな、でした。 で、今は中学生です。 あいかわらず、小柄で去年の身体測定で久しぶりに体重が成長曲線よりはみ出しました。 でも初潮もきたし、好き嫌いも無く何でも食べますよ。 体力テストもA判定だとかで、本人は喜んでいました。 強いて言えば、食べる量が少ない。 給食も食べ終わりが、最後だそうです。 お子さんが、ペースト状の物が苦手で固形物に興味があるならば、それで良いですよ。 果物でも野菜でもパンでも手で持たせて、自分で口に入れたら誉めてあげて。 ご機嫌悪くなったら、そこでおしまい。 あとでミルクを欲しがったらあげれば良いよ。 今のままだと、食事自体が親子にとって辛い記憶にしかならないでしょう? お腹が空いたら、絶対に食べるから無理はしないで。 トピが、すすんで食事は楽しいと見本になるのが、一番だと思います。. 来年の今頃は食べてます しおりをつける. 離乳食辛いですよね… 体重も増えない・減っているのは心配ですが、小児科などで食べない飲まない事含めて相談して、余程の危機でない限り「食べさせて」は聞き流しましょう! 本当に危険ならもっと対処する筈ですし バナナや納豆など何か「これなら少し食べる」ものがあれば、それだけ食べさせましょう!もちろん母乳だけなら母乳だけでも大丈夫です! うちは8ヶ月の娘がなかなか離乳食進まず、それなのに周りは「離乳食どう?」「そろそろつかみ食べさせないと」と言ってくるので、ある日吹っ切れて「ん~、来年には食べてるんじゃない?」って答えてます 笑 だって一生ミルクや母乳飲んでる人はいませんし。 娘は生まれた時から小さめさんでNICUにも入っていましたので、発達がゆっくりなのかまだ腰のすわりも安定せず、私の膝抱っこで食べています。 小児科の先生曰く、その方が安心する子も多いとか……椅子への移行も、ゆっくりやればいいです。極論、母親の膝に座って食事する中学生なんか見たことないので。 離乳食 おっぱい 飲ま ない. ミルクを飲ませる前にまず、ひとくち。 しおりをつける. 先にミルクを飲ませる前に「まず、ひとくち」あげましょう。 お腹が空いている時に、離乳食を食べないとミルクはもらえないと覚えれば、だんだん口が開いてくると思います。 飲ませる「前」に、まず離乳食を「ひとくち」。 ひとくち食べれたら、ふたくち目も試して、赤ちゃんがふたくち目を拒否すれば、ひとくちでやめて、パッとミルクを飲ませてあげましょう。 先にミルクを飲ませてしまうとミルクで満足してしまって、離乳食に興味を示さないこともあります。ミルクの栄養は必要なので、後できちんと飲ませて下さい。 赤ちゃんの胃は握りこぶしもないほどに小さな胃です。そんな小さな胃にすぐには食べ物にも慣れません。徐々に慣らすと良いと思います。 あと消化器官も発達してないので、胃や腸が食べ慣れるまで少し時間はかかります。 そのやり取りは、お母さんと赤ちゃんであれこれコミュニケーションを取るしかありません。 今日はひとくち、明日はふたくち、ゆっくり食べせてあげて下さい。 その内、バナナを丸ごと1本、台の上に置いておくと、興味が向けば、勝手にむいて1人でモリモリ食べていたりします。バナナの栄養価は高いので台の上に丸ごと置いておくのも効果的です。 お子さんに合わせて頑張って下さい。 あまりカッとなって手をあげないで、 ひとくちでも、頑張って食べたら、お子さんを褒めてあげて下さい。 お母さんに褒められることで、喜びを感じて、成長が早くなることもあります。 お母さんは常に笑顔を向けて、子供番組の音楽と合わせてお子さんの前で踊って見せてあげると、面白くて子供の食欲が増すこともあります。 急がなくていいと思います。焦らず、 急がば回れで、ゆっくり子育てして下さい。 私も娘がいまして、こないだまであれこれ食べさせたりそのつど、なかなか大変でした。 でも我が子ファーストで子育てしています。 頑張って下さい。. お茶ば~っかり飲んでました しおりをつける. うちの子も食べませんでした。 フォローアップミルクも少しだけ。 大丈夫! 死にませんから! 言葉が異常に早く、一日中ずっと喋ってましたので、喉が渇いてたのかなぁ くらいです。 当時は悩みましたけれど、大丈夫だと思います。. 好きな物ないかな? しおりをつける. おっぱいはあげていますか? 友達は卒乳したとたんすごく食べるようになったそうです。 もしかしたら自分で食べたいタイプなのかな? お煎餅とか、ゼリーとか、おやつはあげたことありますか? ハイハインとか、味のほとんどないお菓子ならあげやすいですよね。 うちの子もお粥が苦手でした。普通のご飯にしたらよく食べるようになりました。 ご飯の時間、という名の拘束される?椅子に座るのが嫌なのかな? 普通に遊んでるとこに、ほんとはよくないかもしれないけど手づかみで食べられる柔らかい野菜とかを渡してみるとか。 環境をなるべく機嫌がいいところで、目の前でおいしそうに食べてみるとか。 全部試しているとは思いますが、ご飯の時間ほんと苦痛ですよね。 離乳食は最悪1歳くらいまではほとんど食べなくてもおっぱいやミルクだけ、なんて人は結構いますけど、ミルクや水分はせめて飲んでほしいですね。. 保育士です しおりをつける. 食事をあげる時、お父さんお母さんも一緒に食卓を囲んでいますか? 大人が食べている姿を見たり、食事の匂いで食べたい意欲が沸いてくることもあります。 離乳食は抱っこで食べさせても大丈夫だと思いますよ。お母さんが力んでしまう雰囲気が伝わると子どももプレッシャーを感じてしまいます。なので手作りで頑張り過ぎる必要も無いと思います。 あとは9ヶ月でも、日中お外に散歩に出たり、お家の中でハイハイしてたくさん動いて遊んだり、体を使ってお母さんと触れ合っていっぱい遊んでみたらいいと思います。 体を動かすとおなかも空きますよ 食事の姿は、生活や遊びの方からも繋がっていますよ. うーん しおりをつける. うちも離乳食をパクパク食べる子ではなかったですが、離乳食はあくまでも練習なのでそこまで神経質にならなくてもいいと思います。 市販の大人のヨーグルトとか コンビニの焼き魚とか試してみてはどうでしょう? あまりに食べないので一度試したらパクパク食べて、離乳食が単に不味かっただけなのかと妙に納得しました。 野菜もただ煮るだけだと食べないのですが、昆布と鰹節でちゃんと出汁を取って煮れば食べたり。 叩いてしまうくらい追い詰められている事を小児科の先生や保健師さんに相談てみるのもいいと思います。. あなたも書いてみませんか? トピを作成する. 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]. アクセス数ランキング その他も見る. マイページ利用でもっと便利に! お気に入り機能を使う ログイン. 編集部から 編集部からのお知らせはありません. X Follow.
2回食をしてからおっぱいを飲まない
離乳食のあと、母乳やミルクをあまり飲みません|Q&A|パルシステムの育児情報サイト~子育て~ sekkusu-oppai.online › 食後に母乳やミルクを飲まなくなっても、1歳頃までは朝起きたときや夜寝る前など、離乳食とは別に飲ませてあげましょう。 母乳なら欲しがるだけ、ミルクなら1日2回がめや 離乳食を始めてミルクを飲まなくなった… | 尋ねる離乳食に関するQ&A | ほほえみクラブ 育児応援サイト飲まなくなった原因が赤ちゃん側 卒乳に向かってる・赤ちゃんの気分 にあるのか、母乳 味や飲ませ方・出方 なのかまだ3日目なのではっきりとはわかりません。今後また母乳を飲むようになる可能性もあるかもしれません。今は無理に吸わせることはしないで、搾乳した母乳や月齢に合った飲み物をコップで飲ませる、離乳食にミルクを使うなど様子をみてはどうでしょうか。. babycoアンバサダー プレママ. 落ち着いてください。 お腹が空いたら、食べるか飲むかはするでしょ? 発育曲線は目安です。 誰もが曲線の中に入る訳でないです。 家も9ヶ月頃に、下のラインから一度はみ出しました。 もともと小さめだし、母乳もガンガン出てはいなかったのか?とは思います。 それでも、離乳食も全然食べないと言う訳で無く、さしたる理由も当時は、思い当たりませんでした。 強いて言えば、バクバク食べないな、でした。 で、今は中学生です。 あいかわらず、小柄で去年の身体測定で久しぶりに体重が成長曲線よりはみ出しました。 でも初潮もきたし、好き嫌いも無く何でも食べますよ。 体力テストもA判定だとかで、本人は喜んでいました。 強いて言えば、食べる量が少ない。 給食も食べ終わりが、最後だそうです。 お子さんが、ペースト状の物が苦手で固形物に興味があるならば、それで良いですよ。 果物でも野菜でもパンでも手で持たせて、自分で口に入れたら誉めてあげて。 ご機嫌悪くなったら、そこでおしまい。 あとでミルクを欲しがったらあげれば良いよ。 今のままだと、食事自体が親子にとって辛い記憶にしかならないでしょう? お腹が空いたら、絶対に食べるから無理はしないで。 トピが、すすんで食事は楽しいと見本になるのが、一番だと思います。. ただ、 母乳分泌過多のママ は、先に授乳をしてから離乳食にしないと、乳房トラブルが多発することがあります。食事でおなかいっぱいになって母乳を飲まなくならないように、先に母乳をあげてから食事にしましょう。. お茶ば~っかり飲んでました しおりをつける. 好きな物ないかな? しおりをつける.
寄せられたご質問(一部抜粋)
離乳食後の授乳は、欲しがらないなら無理に与える必要はありません。離乳食から必要な栄養素をとれるようになっている証拠ですから自然に任せます。 1日2~3回はしっかり おっぱいは、差し乳なのかもしれないですね。 差し乳は赤ちゃんが飲む刺激で作られるので、張ることもあまりなく、搾乳してもあまり出ないとおもいます。 sekkusu-oppai.online ›母乳は、ママの食べたもの、精神状態、睡眠、疲労度などによって 毎回味が変わります。カロリーも、分泌される量も、 なにもかもが、授乳のたびに異なります。 だから、同じように授乳していても 多少食べてくれることがあったり、 全く離乳食拒否だったり、 ムラ食べも激しいと思います。. 他にもこんな相談があります 歯が生える前の離乳食 8ヵ月 ごまを離乳食に使うとき 8ヵ月 「取り分け離乳食」のヒント 8ヵ月. 生後5〜6ヶ月ごろから離乳食がはじまったら、母乳はどうすればいいのでしょう? 離乳食は授乳後?それとも前? 授乳回数は減らすの? タイミングや授乳間隔について知っておきたいですよね。 今回は、離乳食と母乳の連携について助産師さんに教えていただきます。 「補完食」を理解すると、どうしたらいいのかが見えてきました!. X Follow. 哺乳びんに慣れるのは、早めがいいですか? くわしく見る. 出生から7か月半になるまでの発育・発達の経過や体重の増減など詳しいことがわからないことに加えて、赤ちゃんには個人差があるので判断は難しいです。そのため改善策などは一般的な回答になりますが、参考にしてください。 まず、突然母乳を欲しがらなくなったということですね。母乳の質は、母親の食生活や疲れ、ストレスが影響します。母乳の出が悪い、母乳の味が子どもには美味しくないこともあります。お母さん自身の食生活が規則的で和食中心の薄味で、水分の多い汁物などを十分に摂取しているか、とくに糖分や脂肪を摂り過ぎていないか、確認しましょう。 子どもが離乳食を気に入ってくれていると作るのが楽しくなりますね。では、味付けについて確認しましょう。大人の食事に近いような調味料を使った味だと、離乳食を食べて母乳を欲しがらなくなることがあります。この場合は、だしを中心とした薄味に戻します。一時的に母乳量と離乳食量が減少しますが、そのうちどちらも欲しがるようになることがあります。 現実的には栄養を離乳食からまかなえるほどは食べられないので、粉ミルクを離乳食に混ぜるのは上手なやり方です。 離乳食が中心になるのは一般的に生後9か月頃ですから、離乳食以外の時間帯に母乳やミルクをもう少し飲めるように試みるのもいいでしょう。 いろいろ試みても母乳やミルクを欲しがらないようなら、離乳食とおやつ(補食)にします。水分摂取については9か月以降になるとストローやコップから飲むことができますが、いまはスプーン、あるいはトレーニングカップやマグから根気よくミルクや白湯、麦茶などを飲ませましょう。 食欲のあるお子さんの場合は発育・発達の経過が順調なことが多いので、あまりあせる必要はありません。無理せず、子どもに合わせながら進めていきましょう。同時に、小児科を受診して体重増加など発育の経過を見てもらいながら、離乳食についても相談してみてください。. 助けて!離乳食もミルクも拒否 お気に入り追加. babycoアンバサダー プレママ. インタビューシリーズ 子どもの友だち・ママ友 子どものこころを育てる 子育てのための生活安全講座~大災害を乗り越えていくために~ コロナ時代の妊娠・出産・子育て. babycoママライター Aoi アサガオ haruka 吉見エマ +VIEW MORE. 頑張りすぎなのでは?と、想像します。 椅子に座らせるだけで大泣き、それはもう怖い場所となっているのだと思いますので、食事の形を変えましょう。 おすわりの姿勢のクマさんやお人形と子供さんを向かい合うように態勢をとり、 お食事ごっこをしたらどうでしょうか。 ママは子供さんとお人形に交互にスプーンを持っていくのです。「はい、どうぞ」など言葉がけして遊びの感覚で。 一口でも食べてくれたら、たくさん褒めてママの嬉しそうな顔を見せましょう。. マイページ利用でもっと便利に! お気に入り機能を使う ログイン. 月齢が進んだからといって、 ミルクみたいに一度にグっと飲みだめができるわけではありません。 精神安定剤として、チョコチョコと頻回に 気が向いたときに少量ずつを飲みます。 だから当然、1日のうち 「めっちゃおなかすいた〜!」な時間はあまりなくて おなかが空いていないのに離乳食をしたって 食べるはずはないし、かといっておっぱいを制限して 空腹状態を作ってから離乳食を与えても、 おなかが空きすぎてイライラしている子どもは. ランキング 新着順 お気に入り マイページ. ホーム 子供 助けて!離乳食もミルクも拒否. 授乳のヒント インデックス 妊娠中 産後すぐ 母乳の量と赤ちゃんの成長 乳房や乳首の痛み 飲みたがらないとき 睡眠・夜間の授乳 乳児用ミルク・白湯・果汁など 離乳食 卒乳のころ 働く・赤ちゃんと離れるとき 病気など特別なケアが必要なとき 災害時 経験談 ダウンロード. ミルクはフォローアップですか? ミルクも駄目だと悩んじゃいますね。 離乳食は市販のものでも食べませんか? 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]. 生後7か月半。授乳を拒否しますが、離乳食を増やしても大丈夫ですか? ホーム 授乳のヒント 突然母乳を飲まなくなりました。. なにか病気なんじゃ ないかと病院へ行っても元気なら大丈夫と。 大丈夫はあまりに食べない飲まないので 減ってしまい曲線下ギリギリです。 これ以上減るのはまずいから食べさせて 言われますが食べないもんはどう頑張っても 無理で、、、。この前何かがプツンと切れて しまい娘の頬を叩いて怒鳴ってしまいました。 最低です。そこからさらに食べなくなりました。 でも自分で食べ物を掴むと口には持って 入れるんです。すぐ吐き出しますが、、、 食に少しは興味を持ってくれてるのかなと 思うけど食べない。 おかゆや味が薄いものはダメでほぼ固形のもの をあげています。 ミルク1日あげなければ食べるように なりますか?ただでさえ軽い体重がもっと 減ってしまったらどうしようと怖くて試せず にいます。パクパク食べてくれる日なんて 永遠にこない気がします。いつまでこの地獄の 日々は続くのでしょうか。離乳食から離れたい。 同じような方、なんでもいいので ぜひアドバイスいただければ嬉しいです。. 食事をあげる時、お父さんお母さんも一緒に食卓を囲んでいますか? 大人が食べている姿を見たり、食事の匂いで食べたい意欲が沸いてくることもあります。 離乳食は抱っこで食べさせても大丈夫だと思いますよ。お母さんが力んでしまう雰囲気が伝わると子どももプレッシャーを感じてしまいます。なので手作りで頑張り過ぎる必要も無いと思います。 あとは9ヶ月でも、日中お外に散歩に出たり、お家の中でハイハイしてたくさん動いて遊んだり、体を使ってお母さんと触れ合っていっぱい遊んでみたらいいと思います。 体を動かすとおなかも空きますよ 食事の姿は、生活や遊びの方からも繋がっていますよ. 監修者一覧 大学教授. 離乳食のすすめ方の目安<1歳 12ヵ月 ~1歳半頃>. 離乳食は乳離れをさせることが言葉の背景にありますが、補完食は母乳を補うもの 、というわけです。.